お盆とおはぎ

Pocket
LINEで送る

東京などは7月ですが、ここ群馬ではお盆は8/13から16とされているところが多いです。令和最初は山の日も重なり、それなりの連休となりそうです。

お盆って何?

精霊馬

お盆とは祖先を供養する行事です。仏教では盂蘭盆や盂蘭盆会と呼ばれますが故人に想いを馳せ、祖先を供養することに大きな違いはありません。

8/13を入りや迎え火と言い、祖先の霊を迎えに行きます。墓前にお供えもします。お供えにはお花や食べ物がありますが、精霊馬といって茄子や胡瓜に箸を刺して、馬や牛をかたどるものもあります。8/14は故人にお供えやお線香を上げたりと親戚の方などが訪れたりすることが一番多い日です。
そして8/16は明け、送り火とし、有名なところでは京都、五山の送り火、精霊流しや灯篭流しといった行事をされる地域もあります。
新盆、初盆

亡くなられた故人の四十九日法要が終わった後の最初のお盆を新盆、初盆と呼びます。この年は遺族が集まられてお墓参りをし、親しい友人や親戚の方などを招いて法要をされることが多いです。群馬ですとこのときのお茶菓子におはぎが多く使われています。また新盆に限らず、いらっしゃったお客様の手土産としてもお使いいただいております。

おはぎ

ohagi
こし餡、粒餡、きな粉の三種

お盆ではお彼岸と同様におはぎがお供え物としても、お茶菓子としても使われます。この理由ですが、

  • 魔除け
  • 五穀豊穣
  • 貴重なもの

が理由です。古来より赤色には魔除けの力があると言われており、お供えや行事などのお菓子にもその赤を取り入れるべく小豆が使われてきました。五穀豊穣は、豊作を願ってのことでこちらはお米です。最後の貴重なものですが、昔は砂糖をふんだんに使ったお菓子というのは滅多になくこういった特別な日に食べることが出来たということです。
それからおはぎの別な呼び名としてぼたもちがあります。ぼたもちとおはぎの呼び名の違いは、春と秋のお彼岸に関連していますが、実はそれ以外にもございます。
珍しいと思うのですが、夜舟(よふね)や北窓(きたまど)ということがあります。これはおはぎの中のお米をほどよく潰した状態を「半殺し」と呼ぶことに由来しています。半殺しも落語の題材でありましたが、夜船は夜に舟は「着かない」、北窓は、「月がない」ことからどちらも「搗かない」、つまりお米を搗いて餅にしないという洒落になっています。当然、通じないお店もありますのでご注文の際はぜひ「おはぎ」でお願いいたします。

Pocket
LINEで送る

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA